top of page

​お稽古について ~その③~

05

どんな​年齢からでもお稽古はできますか?

もちろんです!

現在も、60代70代からお稽古を始められた

生徒さんがいらっしゃいます。

小学校から始めた生徒さんは現在大学生となりました。

小さいお子様用の三味線や撥はないので、

大人用のものを使用してのお稽古になりますが、

指で糸をはじいたり、工夫は出来ると思います。

また、三味線に限らず古典のお稽古には

[唱歌]という、伝統的なお稽古方法があります。

こちらは楽器を使用しないお稽古方法ですので、

小さいお子様は唱歌から始めるなど、

生徒さんそれぞれに合ったお稽古をしてまいります。

06

気晴らしお稽古って?

お稽古を始めて、生徒さんに共通している

気持ちがあることに気がつきました。

「月1回でも三味線に触れるのがうれしい」

「人生で1曲でも弾けるようになればいいな」

「発表会にはあんまり出たくない・・・」

月1回でも短時間でも、三味線に触れ、

集中する時間があることが

生徒さんの楽しみになっているのです。

学校や会社、家庭、もろもろから離れて、

ひととき音を楽しむ時間、

それが「気晴らしお稽古」なのではないかと考えました。

 

もちろん、発表会に向けて仕上げていくお稽古も、

とても大事です。

いちりん三味線教室でも、

今後そういう機会を設けていきたいと思っております。

皆さまのご希望をお聞きして、

お稽古内容を決めていきましょう。

© 2019 by Ichirin shamisen class

bottom of page