top of page

お稽古を始める前に

こんにちは。

三味線と会社勤めの

両立をしている一凜ですが、

どうしても、

日常は会社の仕事に忙殺されてしまう事もたびたび。

それでも、毎回、月初めは新たな気持ちになります。


6月といえば、

6歳の6月6日に

お稽古を始めると上達する、と言われ

特に芸事のお稽古始めとして

重要な日とされています。


私は、28歳のお稽古始めでしたが、

様々なニュースを見るにつけ、

年齢による躊躇はまったく感じる必要はないな、

と改めて感じています。


さて、

お稽古始めの6月を迎え、

今日は、最近HPから頂いたお問い合わせについて

ご紹介させていただきます。


①流派について

いちりん三味線教室では、

「一中節」と「常磐津節」をお稽古しております。

邦楽には、

その他「長唄」や「清元」など様々な流派があります。

流派の違いは、

楽器や浄瑠璃の節回しなど、様々ありますが、

三味線を弾くことが初めてという方は、

そこまで気にされなくてもいいかと思います。


まずは気軽に体験していただき、

三味線の音を楽しんでいただければ嬉しいです。


②お稽古の目的について

独学で三味線を勉強していたけど、

撥の扱いなどが、定まらない


老後の楽しみに、三味線を弾いてみたい


1曲だけでもいいから弾けるようになりたい


などなど。


お問い合わせをいただく度に、

皆さまのいろんな目的や夢があるなぁと

感じています。


邦楽のお稽古を敷居が高く感じる事も

あるかもしれないのですが、

いちりん三味線教室では、

なるべく、

皆さまの楽しみに沿った

お稽古ができるようにと考えております。


まずは、

皆さまのご希望や、

不安に感じていること、

気軽にお問合せフォームからお送りください!









 
 
 

最新記事

すべて表示
2023.12月~2024.2月のお稽古・体験について

一凜です。 本日は2023年12月~2024年2月の お稽古・体験についてのお知らせです。 ホームページの 「お稽古場とお稽古日は?」にも明記しておりますが、 毎年12月・1月は お稽古・体験ともお休みをいただいております。 会社との両立の為、...

 
 
 
2021年、そして2022年へ

2021年も早や10月。 コロナの感染状況を鑑みて、 いちりん三味線教室でも、 お稽古をお休みされる お弟子さんもいらっしゃいました。 緊急事態宣言が解除され、 お稽古の再開も考えているのですが、 三味線と会社の二刀流。 これからは会社の繁忙期となり、...

 
 
 

Comments


© 2019 by Ichirin shamisen class

bottom of page